fc2ブログ

blog新設

2011年07月30日 06:11

bloggerにてblogを新設。
↓今後はこちらで更新していく予定です。
http://vandebon.blogspot.com/
スポンサーサイト



CDレビュー第4弾

2011年03月07日 04:33

ついに第4弾、冬コミ分はこれにてようやくの決着となります。長かった…(しろめ)
最後の最後にドデカイのということでziki氏/oiko氏無双!


[CDレビュー第4弾]の続きを読む

告知~

2011年03月06日 02:47


“はるかな東方回帰線”
ついに特設サイトが完成したです!
かなり手が込んでてびっくりです。すばらしい仕事ですkushun氏(→twitter
絵の方はこれまた僕の好きなけんしんさん(→twitter)で、
間接的とはいえこういう形で一緒の企画に関わることができて嬉しいですね。

総勢66名というこの大所帯の企画で代表・統括を務めたカエデ君(→twitter
1set5枚discの鬼仕様で手焼きにさぞ苦労したであろういんそう君(→twitter
各所サーバー提供して頂いているparkさん(→twitter
またその他関係者の皆様も、本当にお疲れさまです。ありがとうございました。

で僕はというとRHYTHM01disc、曲はもちろんですが、マスタリングも担当しました。
何事も経験ということで。ご意見・苦言受け付けますtwitterまでどうぞおきがるに。
そういえばというかなんというか、僕は今まで全部パラでもらってMixから弄ってましたが、
今回は普通に2mixでマスタリングをしまして、なるほどまた勉強になることが多かったです。
今度からはERとかのやつも2mixにしよう、というかそうしないとデータもらう時面倒ですね。
自分の曲もそうするべきか…?結局難があった時はmixまで戻るほうが早いんだよなあ。
方向性を揃えるという意味では自分の曲も全部2mixで処理したほうがいいのかもしれないけども。
(こういうことこそtwitterで言えばいいのに。)





Frank T.R.A.X. - Nebuchan (Loxli edit) by jean_loxli
コピ半分アレンジ半分って感じで。(実際のところ8:2くらいだけど)
FrankTRAXいいっすよね。大体どの曲聞いても一発でこの人だって判る独特の感じ。
最近は耳コピが楽しい時期に入ったみたいで。
実際やってみると、何がどう鳴っているのかっていうところに特に注目するから
曲を作っていくに当たって、ハッと気付かされることがあったりして面白い。
もっと早くこの面白さに気づけばよかった。

>レビュー
ホントは今回の告知に合わせてやるつもりだったんですが、時間が時間だけに厳しいのでまた明日。
前回のレビューでその夜すぐにやるみたいな事言ってたのは誰でしょうかね(臼目)

CDレビュー企画第3弾

2011年02月20日 05:00

こんどこそやります。最近はFUTONさんのCDかけて風呂に浸かるのがマイブームです。
多分前後編に分かれます。


[CDレビュー企画第3弾]の続きを読む

CDレビュー企画第3弾 と見せかけて普通の記事になってしまった

2011年02月20日 04:29

はい、ご無沙汰でございます。
来る3月13日(日)、ご存知 博麗神社例大祭に向けて色々と立てこんでおりました。
とは言ってもサークル参加するわけじゃないですけどね。
http://www.fp3.dojin.com/
また全ピ連の新しい企画がスタートするということで、
ありがたい事にお誘いを頂いたので、参加させてもらってます。
詳細はまた特設ページが完成してからにしましょう。

Prius Online BGM by jean_loxli
発作的に耳コピしたくなったので、PriusOnline.
KONTAKTのグランドピアノですけど、
もうそろそろピアノ専用音源欲しいなってコレやってて感じました。
高音域(C6~くらい?)の音の響きの物足りなさというか安っぽさというか、
ピアノメインで鳴らす曲だとそのあたりがどうしても気になっちゃいますね。
と書いてて思い出したけどTracktionに付属してきたガリタンスタンウェイあったなあって
全然使ってませんでした…なんてこった‥

(というわけで以下個人メモ的に)

Ivory2-いわずもがな高い評価 けど負荷も高い \4万(海外で3万)程度。値段もちょい高め。
NI Alicia-そこそこよさげ評価 安い。(単体だし)音も悪くない感じ。
 しかしプログラム部分にいくつかの不具合?
NI AKOUSTIK-好評価も目にするAKOUSTIKは絶版。ClassicPianoCollectionが後釜?
 (4種セットで2万いかないくらい、単体だと8000円程度。)アプデで音が変化する(AKOUSTIK)らしい。
 音は結構好き。
Pianoteq-モデリング。他と比べるとなんといっても軽い。スタンダード3万、PRO4万と高めの値段。
 単音だと鳴らしたときに若干の違和感とか言われているが個人的には誤差の範囲。
 特に悪いところは見当たらない。
東西-すまないがPlayエンジンは帰ってくれないか!(ひどい)ちょっと高い。
Fazioli-なんかセール中らしくそこそこ安い。(Completeで15k円いかないくらい)
 特徴がよくわからないので要考慮。
 Perspective(どこでピアノを聞いている音か)っていうので録音を分けてるのが面白い。
galaxy2-3台収録。3万前後。ダウンロード版は各1万くらいで購入可。Vintage Dが特に良い感じ。

やっぱ全く同じ譜面鳴らして比べるのが一番分かりやすくていいんですけどね。
ピアノ音源マニアいない~かな~(^ν^)
前置きが長くなりすぎたのでレビュー記事また別にしよう(^ν^;)

CDレビュー第二弾 つづき

2011年01月16日 10:59

ハイこちらです。
なんだかんだで楽しんでいる自分。
今何時だと思ってんだ。
[CDレビュー第二弾 つづき]の続きを読む